抽象的な
非常に遅いDES失敗のリスク層別化のための新動脈硬化の評価
上田裕、松尾幸、西本裕、杉原隆、武田裕、平田亜、根本哲、岡田正、村上亜、柏瀬和、児玉和薬剤溶出ステント(DES)はベアメタルステント(BMS)と比較して平滑筋細胞増殖の抑制効果を発揮することで早期標的病変血行再建(TLR)を減少させたが、1年後のステント血栓症およびTLR、すなわち超晩期ステント不全(VLSF)のリスクも増加させた。新生動脈硬化またはアテローム性動脈硬化の進行が主なメカニズムであると考えられており、「VLSFの最終共通経路」とみなされている。アテローム性動脈硬化は、さまざまな冠動脈内画像診断法で検出できる。例えば、血管内視鏡検査では、これを脆弱プラークとみなされ、急性冠症候群の将来の発症に関連する黄色プラークとして検出する。ここでは、冠動脈内画像診断を用いた新生アテローム性動脈硬化の所見をレビューし、長期臨床転帰との関係について考察する。
: